2008/03/31

経済サイクルとシステムに従った投資戦略 過去の経験を踏まえて

経済サイクルとシステムに従った投資戦略 過去の経験を踏まえて
経済のライフサイクルは人間のライフサイクルにたとえることができます。 人間で言えば「青年期」「成人期」、「中年期」、「引退」といったところであり平均(日本の場合)80年のサイクルである。 経済のライフサイクルも「革新」、「成長」、「淘汰」、「成熟」というライフサイクルで表現できると思います。 
アメリカをみると成長から淘汰へ 日本は淘汰から成熟のライフサイクルを迎えているのではないかと思います。 過去の経験から「投資」というのはある投資分野が好調だと思っていると、突然別の分野が好調になってきました。 私がアメリカに90年代いたときはIT分野、ハイテク株が好調であったがそれが金融株そして今では資源株へと移り変わっている。 その当時投資戦略が未熟な私は 過去数年間の収益率がもっとも高かった投資分野を購入したがそのころにはすでにその分野は落ち込んでいるということを経験しました。個人消費が伸びているときは向こう数年間続くとみなされるため株価は急激に伸び、経済成長が過大評価されることがあります。 その後経済成長と個人消費がともに低下すると株価は急激に下落します。 現在のアメリカで見るサブプライム問題と現在の株価の動きをみると理解できると思います。 世界経済は、金融各社が企業や個人に融資するだけではなく、金融会社同士でも融資し合って流動性を供給しようとする動きに大きく依存しており、今起きている金融危機は、こうした流動性が消滅してしまったことに原因があります。今後発表される金融会社の決算しだいではさらに株価は低下が予想されます。 逆に長期投資の個人投資家は見積もった潜在的な価格より時価が安い可能性があるのでチャンスかもしれません。また過去から学んだことは特定の分野だけではなくいくつかの分野に投資を分散することで長期的には各分野の累積収益率が実現し、短期的な変動率やリスクを減らすことが可能です。  すなわち相関関係が低く、長期的に値動きのパターンが異なる優良分野と優良企業を選ぶ必要があります。別の視点では世界人口の特性トレンドを含め今後有望な投資分野はどこか考察する必要があります。日本はすでに総人口が減少に転じる時期であり少子高齢化が進展しつつあります。 
「システムに従った投資戦略」
上昇局面で最も大きく伸びた分野は通常その後の調整局面で大きく下がる。 こうしたリスクを埋め合わせるにはシステムに従った投資戦略が必要になると思っています。 システムに従った投資戦略とは最も好調だった分野の一部を売り、最も不調だった分野を買い足すことで軌道修正を考えています。 著者は長期投資を考えているのでこのシステムに従った投資戦略を行い、安値で買い、高値で売る「傾向と対策」を考えています。 すなわち特定の分野のパフォーマンスが高かったり、低かったりするときに調整を行うことを考えております。今までの反省点も含めこれからの10年間(2008年から2018年)の人口変化や勉強している分野から筆者はアメリカ、アジア(特に中国、ベトナム)にフォーカスし1:ハイテク・通信、2:金融・保険サービス、3:資源、4:バイオテクノロジー、薬、ヘルスケアー(まだ勉強を始めていないが今後予定)分野を考えております。 とりあえずしばらくの間はハイテク・通信、金融・保険サービス、 資源株にフォーカスをしていく予定です。 (残念ながら日本株は候補にはいれておりません。 筆者は購入したこともなければ今後も日本株には興味がありません。) 安定した優良分野(産業)で長期的な競争力の優位性を持つ会社に投資をしたいと考えております。 まずは時間のあるときに企業について「アニュアルレポート」を読み企業を勉強する日々が続きます。 またシステムに従う方法の「精度」を高める研究をしようと考えております。
にほんブログ村 企業ブログへ

2008/03/17

CEOの視点 グローバル・エコノミー


グローバル・エコノミー
まず金利について 「金利が高い」ということは金融資産を短期的に増加させることができ、借り入れ能力も増加することをいみしている。 もし資金が世界中から集まるのであれば企業は資本市場で資金を集めることができ、銀行から借り入れる必要はない。 ボーダレスの世界ではマネーサプライが過剰になると国内に魅力的な投資機会がなければ海外にシフトしていく。 さらに複雑にしているのはITによるサイバー・エコノミーの成長の速さと金融商品が国境を越えて取引されるようになったことである。 グローバル・エコノミーは常に変化し、流動的な状態であるが市場を注意深く見れば「資金の循環」がどのように流れ、どこに行くのかは推測できるのではないかと思う。 
今年はサブプライムショックにより 「金利は低くなり」 米経済の不安により政府や、資金力のあるファンドから資金供給が拡大されオイルダラー(マネー)は今大きなピンチになっている金融界に向かっています。 あふれた資金が「商品市場」に流入して価格が高騰しアジアとりわけ中国は今後の高度成長に対応するため世界中の資源をどのように確保するかすなわち「資源株」に向かうような感じがします。 現在グローバル・エコノミーは金融政策と商品市場により「景気悪化と物価高の懸念」という悪循環が鮮明になってきています。 
市場の変化により、企業は自分たちを再定義する必要性がでてきています。現状に満足したり、同じ姿勢で長く過去の成功体験にしがみついていると失敗に導く可能性がある。 技術的変化、個人的変化、組織的変化が求められています。
にほんブログ村 ニュースブログ ビジネスニュースへ

2008/03/15

CEOの視点 「天然ガス」は代替エネルギーの1番手になるか?

「天然ガス」は代替エネルギーの1番手か?
原油や石油製品の取引は需要に基づく価格形成が行われるようになり「需要情報」を反映して石油価格の変動率(ボラティリティ)は急速に高まっている。2008年3月15日 ニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で原油先物相場は1バレル110.21ドルで取引されています。米国ではエネルギー政策法や安全保障を踏まえ石油供給強化を柱としながらも、地球環境問題に配慮した代替エネルギーの開発、促進に力点をおく方向に転換しつつある。バイオエタノールの代替エネルギーに伴い日本でも輸入品の小麦が値上がりし家庭や飲食店でも影響が出始めている。 今や石油製品や原油は多くの要因が複雑に絡みある時代に入ったといえます。 石油価格高騰の7つの価格変動要因として1)中国、インドの経済成長の著しいエネルギーの需要の急増 2)米国の石油精製能力が昔に比べ大きく減退したこと、3)OPEC等の産油国が減産を実施、4)石油資源の枯渇説が再懸念 5)資源ナショナリズム、6)地政学的リスク 7)ヘッジファンド等のボーダレス化した投機資金が市場への流入が上げられます。 これに加えて代替エネルギーの商業化の遅れも石油価格高騰の要因であると思います。
アジア市場に着目: 今後も中国、インドの経済成長に伴い増加することが予想されています。中国の消費は今後も2倍になると予想されています。 現在の割合では中国は石油消費21%、石炭69.6%、天然ガス13.9%に対して日本は石油消費46.5%、石炭23.1%、天然ガスは13.9%である。日本の例では地球環境に配慮して三菱重工と日立製作所は天然ガス火力発電の二酸化炭素排出量を削減できる基盤技術を開発しています。天然ガス発電は石油や石炭に比べ2-3割二酸化炭素の排出量が少なく国内外で新増設の動きが広まりつつある。経済産業省もその技術のサポートをしているそうです。 日本では1990年度に比べ10ポイント減の46.5%(47%)になった一方天然ガスは5ポイント増の14%ぐらいになっている。 米国や中国インドでも天然ガス発電への需要拡大が続いているそうです。(日本経済新聞2008年3月14日) 「天然ガス」が代替エネルギーの1番手か今後の国際情勢の動きを注視していきたいとおもいます。
日本ガス協会
「天然ガス」天然ガスは、メタンを主成分としたガスで、硫黄分、その他の不純物を含まないため、燃やしてもSOxやススを発生せず、また地球を温暖化するといわれるCO2の排出量も石油より2~3割少ない、クリーンなエネルギーです。 天然ガスは、空気より軽く(対空気比重0।65)、もともとガス体なので、液体燃料のように地上に滞留せず、上方に拡散します。燃焼下限界(燃焼することのできる空気中の燃焼濃度の下限)が、他燃料に比較して高いこと(約45%)自然発火温度も高いことから他燃料と比較して安全性が高いエネルギーです。

2008/03/14

知恵袋 「知恵」と読書

トップレベルのチームはマネジメント重視でなく行動重視でなければ駄目だ。――ゴードン・ベル

「知恵」と読書 
「知恵」とは本来、自分が体験を通してしか摑めない。 
本を読むのは大切なことですが「読んだだけでわかった気になってしまう」という「知識」を我々は「知恵」を摑んだ気になってしまうことが多々あります。 特に「視覚」からきた情報はそのような傾向が強い。 情報は自分が使えるレベルまで繰り返し入力しないと記憶に残りませんがその時人は「知恵」を得た気になってしまう。 時間の経過とともに意味のない情報は記憶することはできません。 自分が重要と思う「情報」は繰り返し入力しないと「使える」情報にはなりません。 これにはやはり自分自身の体験を通じて「知恵」と摑まない限り実際のビジネスや日常生活でいざ必要となったとき役に立ちません。「自分の体験」と重ね合わせながら自分が持っている考えを「意味づけ」しながら記憶の整理をしていく必要があります。 本を読むときは感得「感動、感銘、共感」を心がけて本をよむことで読んだ本の内容を必要なときに思い出すことができます。
今日のポイント: 
「知恵を摑む読書」とは本に書かれている先人の言葉を触媒として自分自身の過去の経験、体験のなかから知恵を摑む営みです。
にほんブログ村 経営ブログへ
↑ ブログ村への遊歩道

2008/03/11

CEOの視点 顧客志向と「ダイレクト感」 Web2.0

ビジネスニュースランキングで最新記事をみる↓
にほんブログ村 ニュースブログ ビジネスニュースへ
顧客志向と「ダイレクト感」 Web2।0
製品やビジネスモデルで絶対的優位を経験した会社は、顧客に目を向けなくなりがちである。社内倫理でのみ物事を進めるという企業文化が根付いているからという指摘があります。経営者はビジネスのプロセスが変わってきたことを認識し行動に移す必要があります。情報技術(IT)を利用するとで情報の送り手と受けての間で、情報やサービスが直接届く方法に変わってきています。パーソナライズドポータルの中でも、「ウィジェット」は重要な役割を果たしています。 ブログ、SNSの情報発信により使いやすいサービスが普及してきています。 「Webがデータベース化している」すなわち各々の情報は個別であるがオープンソース技術を利用しマッシュアップを取り入れることで複数のWebサービス(のAPI)を組み合わせ、あたかも1つのWebサービスのように提供する事が可能になりました。現在のテクノロジートレンドは「Webがデータベース化する」流れにあります。ビジネス環境で何が起きているのか,ビジネス側のニーズが何なのか ITでいかにして収益性を高めていくのか 売上を伸ばしていくのかを考えなければいけません。 「ビジネスプロセス」を変革し効率性を上げ,これまで取得できなかったデータを取得しすることで新規の顧客にリーチできます。データを取得できるポイントや切り口が増えることでマネジメントが知り得る範囲も一気に拡大します。そうしたとき,経営はどう変わるのか? こういった視点で物事を考える必要があります。 広告に関しても「広告品質」の向上のための取り組みが、広告クリックの絶対数の減少を招く一方で、広告単価の上昇にも貢献しているとおもいます。本当に顧客が必要とされている「広告」のみ顧客はクリックをし(すなわち技術革新により何度もクリックするようなことは今後なくなり)「ダイレクト」に必要な広告の閲覧が可能になるとおもいます。 顧客志向には投資経営判断が必要です。
今日からRSSリーダー(フィード・ティッカー)を使用してみましょう。 
「ウィジェット」とは
デスクトップ上において特定のランタイム環境で実行されるプログラムの総称 カレンダー、RSSリーダー、気象情報、株価情報、ニュースなど
「RSSリーダー」とは
Webサイトを巡回してRSS/ATOM形式の更新情報を受信し一覧の形で表示するソフトウェア 

2008/03/09

中国古典の人間学


中国古典の人間学 守屋洋(著)
中国古典を幅広く知りたい方にお薦めの入門書
中国古典の概略を分かりやすく説明してくれている上に、それぞれの本の中で著者が最も感銘を受けた点を分かりやすく解説してくれているので読みやすいです。 この本は何度も読み返しました。 日常生活において非常に参考になる本です。
「孫子」のリーダの条件として5項目
を上げています。 「智」「勇」「信」「厳」「仁」   
「智」読みが深い。状況を読む力、先見力
「勇」勇気、決断力 
「信」約束を守る 部下に対する統率力 
「厳」厳しい態度、信賞必罰 
「仁」思いやり
「伝習録」の中では王陽明が「事上磨練」 単なる知識をどんなに積み重ねてもいても、人生の修羅場においてはほとんど役に立たない。 百の知識よりも、実際体験のなかで身につけた勘のようなものが重要である。 
「顔氏家訓」の中で顔之推が 家庭内の人間関係の基本は親子、兄弟、夫婦 この3つの関係が円満であれば家庭はうまく治まる。そのためには上に立つものが下のものに、先に生まれたものがあとから生まれたものに「徳」を及ぼしていくことである。
「三国志」劉備 
「左伝」という古典に「卑譲(ひじょう)は徳の基なり」 「卑譲」 自分はひくいところにいて相手を立て、相手に譲るというのが徳の基本である。 「謙虚」と「信頼」は孔明を軍師に迎えた「三顧の礼」という有名な話の中で理解できます。「徳」は人を動かす重要な要素である。

中国古典の「深み」を経験や知恵の積み重ねにより理解できるようになるためでしょう。 読むたびに「新しい発見」があります。是非読んでいただきたい1冊です。
にほんブログ村 経営ブログへ

中国古典 その身を忘るるなかれ

「私は こう聞いている。周も秦も、天下を手中に収めた当初は同じだったが、それから後が違っていた。 周はひたすら善政に務めて功徳を積み重ねた。 それが八百年にわたって存続した理由である。ところが秦はみずからは贅沢にふけり、人民には激しい刑罰をもってのぞんだ結果、わずか二代で滅びてしまった」と。 まことに善をを行う者の幸せは長く、悪を行うものの寿命は短い。 「貞観政要」
古典や歴史に学び 「上に立つものはまずわが身を正す」 
中国古典の3大テーマのひとつ「修己治人」 「己を修め人を治む」  「人を治む」とは人々を統治すること。 そういう立場を目指そうとするも者ははず「己を修む」必要がある。 上に立つ人間としてふさわしい中身を身につけるように「能力」と「人格」の両面にわたって自分を磨くことである。 古典や歴史を紐解くことにより説得力のあるリーダーを目指すためにはまずわが身をたださなければならないということ。
「儒学の核心」 修身ー斉家ー治国平天下
天下国家の経営に当たろうとするならまずは自分の家を(斉)ととのえなければならない。自分の家を斉えようとするなら、まずわが身を修めなければならない。  「修身」とは自分で自分を磨く努力 
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 儒教・儒学へ

2008/03/06

CEOの視点 Information(情報)とTechnology(技術)の間

インターネットの普及に伴い、情報量(Information)が爆発的に増え、処理するIT機器が大幅に増えていることが消費電力を増やしています。 IT機器の「消費電力」に目をむけると、国内の電力消費の5%を占めているそうです。 二酸化炭素の排出量に換算すると2600万トンで乗用車800万台が年間に排出する量に匹敵するそうです「日経新聞2008年2月24日」。 特に消費電力の半分近くを占めるのが「データセンター」です。 機器の電力消費のほか空調コストが大きいそうです。 通信量がふえることによりデータを処理する機器を増やす必要があり特に今後は動画配信の急増が続く可能性が高くネットワーク機器の電力消費量は2025年には1303億キロワットと2006年の13倍になると経産省は予測しています。 Technology「技術」革新を積極的に促進し消費電力を抑えるIT機器の開発を一層進める必要があります。 一方、官民共同でIT(情報技術)を利用して交通量に応じて信号機の色を変える時期を判断する次世代信号機の開発と実用化に向けて取り組む動きもみえます。通信機能をもつカーナビとの連携で無線データをキャッチし交差点を通過する車の台数や速度をのデータ情報を収集、そのデータを次々と下流の信号に伝えて信号がかわる時間を自動調整する仕組みです。 また車に関してはより高い燃費効率で自動運転する自動車を開発することを目標にしています。 車載カメラや地図情報を用いて走行環境を把握して、アクセル、ブレーキなどの操作を補う仕組みです。自動車、環境整備によりIT技術を使用することでまだまだ自動車の燃費は改善されるそうです。 東京都では自家用車と公共交通の利用を組み合わせた「パークアンドライド」を2008末までに導入するそうです。新宿駅周辺は週末はオフィス街の駐車上は利用が減るので車はオフィス街のパーキングエリアに止めて、新宿駅東口、西口を結ぶ循環バスを運行するそうです。 周辺道路の渋滞解消や二酸化炭素排出量の削減につながることを期待しています。 官民でこのような活動が活発になれば皆さん一人ひとりの意識にも変化があるとおもいます。また地球への社会貢献に参加しようという気持ちにもつながると思います。 Information(情報)とTechnology(技術)の間には乖離があり改善する問題があります。IとTの融合、IとTの間をどう見るか。 皆さんの集合知、「知恵」が必要ですね。
にほんブログ村 経営ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術評論・デジタル評論へ

2008/03/05

CEOの視点 地球の生命維持装置―光合成

CEOの視点 地球の生命維持装置―光合成
植物は光をあびて、我々人間が出した二酸化炭素CO2を吸収し酸素をだします。 光合成はすなわち二酸化炭素を吸収し太陽光を使い地球のすべての生物を支えています。植物の中の葉緑体が太陽の光(エネルギー)を使って、水と二酸化炭素から、でんぷん(炭水化物:炭素C、水素Hの化合物)などの栄養分と酸素を作るはたらきをいいます。
光合成が止まれば、自ら養分を作ることができない生物は生きていくことができません。光合成は地球にくらす生物の命を維持しています。 年々増加する二酸化炭素を減らす方法は今のところ光合成しかありません。 吸収仕切れない分が大気に残り、温暖化の原因となっています。過去100年間で地表の温度は平均0.74度C増加 現在は1300年間でもっとも暑い時代をむかえているそうです。 主な原因は石油や石炭といった化石燃料を短期間で燃やしたことであると考えられています。
化石燃料は炭素を多く含むためこれを燃やすことで酸素と結びつき二酸化炭素が生じる。 エコシステムとして循環していた間はよかったが、急激に増えた二酸化炭素は吸収されず大気中に残ってします。 これらの二酸化炭素を減らすには? 二酸化炭素の排出を今以上に増やさない技術開発や新しい吸収方法はすすめられていますが光合成によって吸収されることに頼っている状態だそうです。

統計を読む
その1: 産業革命前 二酸化炭素の吸収量と放出量はほぼ等しく(1902億トン)でエコシステムは循環していた。 現在は放出量が2182億トンにたいし吸収量が2148億トンと34億トンの炭素が毎年主に二酸化炭素として大気中にのこされている。
その2: 1年間に自動車1台が出す二酸化炭素は約2300キログラムでこれらの二酸化炭素(2300キログラム)を吸収させるには160本もの木(2000平方メートル)が必要となるそうです。

このようなデータを見ると我々は温暖化対策費を「将来の競争力への投資」として前向きに考える必要があります。 

光合成:化学式で表すと下記のようになります。
炭水化物(C、Hの化合物)+酸素(O2) ← 水(H2O)+二酸化炭素(CO2)+光(エネルギー)
呼吸はでんぷんなどから作られる炭水化物などを空気中や水中から取り入れた酸素と反応させ、生きるためのエネルギーと水と二酸化炭素を作るはたらきのことです。呼吸に必要な炭水化物と酸素は光合成で作られたものです。炭水化物(C、Hの化合物)+酸素(O2) → 水(H2O)+二酸化炭素(CO2)+エネルギーしたがって、光合成と呼吸はちょうど逆の反応といえます。
にほんブログ村 経営ブログへ

2008/03/03

CEOの視点 情報の重心移動-MIDプラットフォーム


インテル株式会社は低消費電力プロセッサファミリーの新ブランド「インテルAtomプロセッサー」および「インテルCentrino Atomプロセッサー・テクノロジー」を発表しました。これは優れたインターネット体験を実現する MID (Mobile Internet Device)プラットフォーム向けのブランドです。低消費電力用途向けに新たに設計されたマイクロアーキテクチャーに基づいて作られています。その一方、通常の PC やインターネット利用で普及しているインテル® Core™2 Duo プロセッサーの命令セットとの互換性を維持し、マルチスレッドに対応し、かつパフォーマンスが向上されているそうです。 インテルの歴史の中でも最小かつ最も低い消費電力で動作するプロセッサーみたいです。
詳細はインテル社のウェブサイト(英語)をご覧ください。プレスリリース(日本語)

2008/03/02

CEOの視点 万物流転 「グローバル企業」の条件

CEOの視点 万物流転 「全地球企業(グローバル企業)」の条件
ヘラクレイトスは世界観を表す言葉として「万物は流転する」と言いました。人間は寝ているときも含め成長(退化)している。すなわち変化している。仕事を通じて変わることもありますし、一緒に働く人から影響を受けることもある。 昨日の「私」と今日の「私」と明日の「私」は明らかに別人である。 逆に流転しないものは何か? 先代が遺した「言葉」です。 中国古典や「万物は流転する」という言葉は現代にまで残っています。永遠に残るような言葉や「情報の中身」は変わらないということです。 
現代社会をみるとたくさんの商品があふれています。モノを売りたい一方で現実に売れる商品はけっして多くありません。 ヒット商品をつくれるかどうかは人、会社をハッピーにしてあげられるかどうか。 利用する人々があっと驚いたり、楽しんだり、心地よかったりする満足感だとおもいます。 これらは最終的に「社会的責任」さらには地球規模の社会貢献にもつながると思います。 地球環境に目を向けますと「流転」しています。 ただし不都合な方向(退化)に。。。地球は我々、人間の今までの行動により温暖化(二酸化炭素など温暖化ガスの排出)が進行しています。今我々が行うことは正確な情報を把握し、数字の意味を理解し、企業は、人は温暖化対策費を「将来の競争力への投資」として前向きに考える必要があります。 
にほんブログ村 ニュースブログ ビジネスニュースへ