2008/08/17

クラウドコンピューティング

クラウドコンピューティング
ソフトウエアの利用方法が根底から変わりつつある. デスクトップコンピューターや携帯型電子機器、自社サーバーなどでコンピューティング処理を進めるのではなく、どこか別の場所のマシンに処理させるこうした手法は、“クラウドコンピューティング”と呼ばれる。 米グーグル(GOOG)のオンラインアプリケーションサービス「Google Apps(グーグル・アップス)」 米アマゾン・ドット・コム(AMZN)、米セールスフォース・ドット・コム(CRM)、米IBM(IBM)、米オラクル(ORCL)、マイクロソフトなど、様々な企業がこうしたサービスを提供している。

今後5年間のうちに、クラウドコンピューティングの世界市場規模は、年950億ドルへと伸びるという。2008年5月の同社報告によると、今後5年間で、世界中のソフトウエア市場の12%がクラウド環境に移行すると見られる。メーカーにとっては、クラウド・コンピューティング・サービスを提供する大手事業者のニーズに合わせた製品群へとシフトできるかどうかが業績の明暗を分ける。

ビジネスニュースランキングで最新記事をみる↓
にほんブログ村 ニュースブログ ビジネスニュースへ

2008/06/21

IT経営憲章

IT経営憲章 経済産業省IT経営協議会資料
経営者は、グローバル化する経済の中で、国際競争力を獲得し、社会に有用な価値を提供し続けるために、次の10原則に基づき、ITを駆使した企業経営を実践する。1।【経営とITの融合】経営者は、自らの経営判断に基づき、企業改革や業務改革の道具として常にITを戦略的に活用する可能性を探求する。 2।【改革のリード】経営者は、企業改革にITにおける技術革新の成果を生かし、日々の細かな改善を含め、中長期にわたり、取組みをリードする。 3।【優先順位の明確化】経営者は、取り組むべき企業改革や業務改革の内容を明らかにして、その実現に向けたIT投資の優先順位を常に明確に現場に示す。 4।【見える化】経営者は、ITを活用し、競争優位の獲得に必要な情報や業務を可視化し、かつステークホルダーへの情報開示や透明性の確保に取り組む。 5।【共有化】経営者は、「見える化」した情報や業務を「共有化」し、企業内での部門を超えた業務間連携、業種・業態・規模を超えた企業間連携を促す情報基盤構築やバリューチェーンの最適化に取り組む。 6।【柔軟化】経営者は、ITを活用し、個々の企業の枠にとらわれず、業務やシステムの組み替えや、必要な情報を迅速かつ最適に活用できる事業構造への転換に取り組み、経営環境の急速な変化に柔軟に対応する。 7।【CIOと高度人材の育成】経営者は、最適なIT投資・IT活用を実現するために、CIOを任命し、ともに企業改革や業務改革に取り組む。また、産学官、ユーザー・ベンダの垣根を越えて、ITを駆使した企業改革を推進できる高度人材の育成・交流を推進する。 8।【リスク管理】経営者は、IT活用がもたらすリスクと、問題が発生した際のステークホルダーや社会に及ぼす影響を正しく認識し、その管理を徹底する。 9।【環境への配慮】経営者は、環境に対する企業責任を認識し、IT活用によるエネルギー効率向上や省資源化に取り組む。 10।【国内企業全体の底上げ】経営者は、IT投資から最大限の効果を引き出すためにも、中小企業等企業規模や業種の如何を問わず、企業の枠を超えて我が国企業全体のIT経営の改善・普及に取り組む。
参考資料

ビジネスニュースランキングで最新記事をみる↓
にほんブログ村 ニュースブログ ビジネスニュースへ

2008/06/16

「広告ビジネスの確立支援は使命」 Google社CEO

リーダーとしての「倫理観 世界を変えることが目標だ」と述べています。 Googleが反応するのはエンドユーザーの満足度です。

検索広告は米国のオンライン広告市場全体の約41%を占めています。最近ではYahoo.Inc との提携も発表されました。

「ビジネスモデルの大変換」が起こっています。 批判の多くはこのことに起因するものであったため、Googleが図らずも変化の到来を告げる役を務めることになった。変化はそれぞれの場所で個別に起こってくるだろう。 Google自体もある意味ではパブリッシャーである。GoogleはYouTubeサービスを通じて無数のビデオを提供している。したがって、ディスプレイ広告を拡充しようとする意欲はDoubleClick部門よりも強い。検索エンジンの検索クエリから人々の関心を推測できるため、ウェブサイトの検索ではターゲットを絞るのは簡単だが、ディスプレイ広告の場合、検索ほど容易ではない。しかし、より的確に広告のターゲットを定める方法がわかれば、広告主は一般的な広告への支出を減らすようになるとGoogle社CEO Schmidt氏は予測する。

ビジネスニュースランキングで最新記事をみる↓
にほんブログ村 ニュースブログ ビジネスニュースへ

2008/06/15

勇気 実行力 「知識を見識へ、見識から胆識へ」

自分の行いを修め、心を正して君子らしい形をそなえていても、いざというときにあたって、それに対処のできない人はちょうど木で作った人形もおなじことである。 たとえば数十人のお客がにわかに押しかけてきた場合、どんなにもてなそうと思っても、かねて器物や道具の準備ができていなければ、ただおろおろと心配するだけで、接待しようもないであろう。 いつも道具の準備があればたとえ何人であろうとも、数に応じて接待することができるのである。 だから、かねての用意こそ何よりも大事なことである。
「遺訓四十一条」 信念
人生の王道 西郷南洲の教えに学ぶ 稲盛和夫 日経BP社

どんな不測の事態ににも臨機応変に対処し実行することができなければならない。 身を修め、すばらしい見識を持つとともに、見識を実行するときにそれを応用して、どんな局面においても実行できる、しっかりとした準備をしていなければならないということを数十人の不意の来客への接待という例を挙げて西郷はのべている。

人間は生きていくためにいろいろな知識を身につける必要があります。知識を持つだけでは実際には役に立ちません。「こうしなければならない」とう信念にまで高めることで「見識」にしなければならない。ただしそれでもまだ不十分です。 その見識を何があろうと絶対に実行するという強い決意に裏打ちされた何事にも動じない「胆識」にまで高めることが必要です。 「胆識」をもたらすのは勇気です。ただし自分を守ろうとすると実行できない。そのような気持ちを放り出せば困難なことも実行できるはずである。 「論語読みの論語知らず」ということがよく言われます。 先賢の教えを聞いたことがあるし、本を読んだことがある。 しかしそれはただ知っているだけで、見識となり、さらには真の勇気を身につけ実行できるようになっていなければ何もなりません。  
「幾たびか辛酸を歴て志始めて堅し」 遺訓五条
たび重なる辛酸を克服していくなかで思想は胆識となり信念となっていった。
「仁者は必ず勇有り。勇者は必ずしも仁あらず」 論語
仁者は勇気を持って義を見て、立つときには立たないといけない。
リーダーは勇気をもって自らの「胆識」で決断しなければならない。

知識 本を読んだら頭にはいること
見識 知識や経験で学んだものを自分なりに消化して問題に対して自分の意見を言えること。
胆識 行動力、実行力を伴う見識

東晃も、この胆識を身につけたいです。 それには継続して勉強が必要になります。

ビジネスニュースランキングで最新記事をみる↓
にほんブログ村 ニュースブログ ビジネスニュースへ

2008/05/30

グリーンIT

コンピュータの省エネルギー化を目指す非営利団体「クライメート・セイバーズ・コンピューティング・イニシアチブ(CSCI)」
CSCIは,米グーグルや米インテルを中心に,大手IT企業やWWF(世界自然保護基金)などが参加して2007年6月に設立された。 2つのことにフォーカスしている。1つはコンピュータ本体(PCやサーバー)の電力効率の改善であり,もう1つは電源管理の推進だ。これだけでも非常に大きな効果が期待できる。具体的には,2010年までには5400万トンの二酸化炭素を削減できるとみており,これは自動車を毎年1100万台削減するのと同じ効果がある。 コンピュータの中でも特に問題なのは,デスクトップPCだ。驚くべきことに,コンセントから供給される電力のうち実に50%が,プロセサやメモリーなどに到達する前に消失する。サーバーはもっと効率的だが,失われた電力は熱となるので,これを冷却するという非効率が生じる。電源管理はユーザーの責任が大きい問題だ。ノートPCはバッテリ駆動なので,スリープモードなどの省電力機能がよく使われるが,デスクトップPCでは,ほとんどのユーザーが電源管理機能を使っていない。
「グリーンIT」に対して政府は何をするのか
一つはIT機器自体の省エネ化。「日本のメーカーは,これまで省エネに対してさまざまな努力をしてきた。例えば,家電製品のエネルギー消費はこの10年間で4~5割削減されている」。これを,さらに進めていこうという考え方だ。もちろん,企業のITシステムに対する期待も大きい。「光スイッチによる光交換システムを使うことで,通信にかかる電力は100分の1になるという計算もある」もう一つの考え方は,ITを活用して社会活動の省エネ化を実現していこうというもの。「例えば,工場にエネルギーの最適管理システムを導入して,エネルギー消費を20%削減した企業もあるし,エアコン冷却水の循環方式を制御することにより,7~9割のエネルギー・カットを実現するシステムを開発した企業もある」。このIT機器自体の省エネ化とITによる社会活動の省エネ化を2本柱として,日本のグリーンITを進めていくというのが政府の立場だとした。 経産省とグリーンIT推進協議会が協力して試算した数値によると,日本においてグリーンITを推進することによって,2025年までに,年間の電力消費量が社会活動の省エネ化により約4900億kWh,IT機器の省エネ化により約1000億kWh削減できるという。合計すると2025年に約5900億kWhの電力消費削減だ。さらに世界でみると,それぞれ11兆kWh,1।9兆kWhの削減見通しになるという。「これをきちっとした目標に掲げて,それぞれの立場で,それぞれの分野の省エネに取り組んでいかないといけない」
政府の役割
(1)研究開発分野での支援 (2)省エネに関する技術や製品の普及活動 (3)貢献を数字でチェックするための指標作り (4)海外機関との連携強化の4点を挙げた。このうち(1)の研究開発支援は「グリーンITプロジェクト」です。「例えば,データセンターの消費電力を3割以上削減するための研究開発や,ルーターなどのネットワーク部分で3割以上の省電力を目指す研究開発,ディスプレイの消費電力を半分にする研究開発などを進めていきたいと考えている」。

ビジネスニュースランキングで最新記事をみる↓
にほんブログ村 ニュースブログ ビジネスニュースへ

2008/05/24

Green IT

「Green IT」とは、IT 技術における環境への取り組みのことです。
ビジネスの IT 化に伴い、企業で使用する PC やサーバーなどの IT 機器の台数は、今後も大幅に増加していく見込みとなっています。地球温暖化問題などの地球環境に対する取り組みを、世界全体で行わなければならなくなっている現代において、企業が使用する IT 機器にも省エネが求められています。IT 機器の台数増加に対して省エネ化という対応が求められているのと同時に、ビジネスのさらなる IT 化も求められています。ビジネスの IT 化で行う Green IT とは、紙の電子化やネットワークを利用した取引といった IT 技術の活用により、生産性やエネルギー効率を向上し、従来よりも環境への負荷を低減していくというものです。環境に配慮した IT 技術への取り組みのことを Green IT と呼んでいます。

地球温暖化問題が世界中で問題になり、企業の二酸化炭素排出量が注目されていることを背景に、Green IT への取り組みは既に企業にとって当たり前のこととなりつつあります。日本においても経済産業省が推進を行っています。企業の例としてインテル社と Google社は共に「Climate Savers コンピューティング・イニシアチブ」 (電力効率に優れたコンピューター利用による環境保全プログラム) により、2010年までにコンピューターの二酸化炭素排出量を年間 5400 万トン削減することを目標に活動を行っています。 Green IT の推進は、環境への配慮が主な目的ではありますが、併せて企業のコスト削減と利益の向上を実現できるため、環境に対しても企業に対してもメリットのあるものです。今後は Green IT がビジネスを語る上で必須の要素となっていくはずです。

企業のデータセンターやサーバールームばかりが注目される傾向にあります。しかし、実際にはデータセンターなどよりもオフィスで使われている PC のほうが全体的にはより多くの電力を消費しており、省電力化の余地が大きいのです。オフィス機器の二酸化炭素排出量はPC&モニター(39%)、サーバー(23%) 固定電話(15%)携帯電話(9%)となっています。 オフィスの PC を最新の省電力 PC に置き換えるだけでも大きな効果が望めます。これは Green IT の推進という企業市民としての責務を果たす面だけでなく、電気代の削減というコスト面での効果もあります。 ハードウェアの置き換えと共に、「PC の運用方法」を見直すことも重要なことです。たとえば、常に最大のパフォーマンスで動作するように設定されている PC を、処理の負荷に応じてパフォーマンスを自動制御するように設定を変更するだけでも PC の消費電力を削減できます。ほかにも、社内の PC を眺めてみて、誰も使用していないのにモニタがオンのままの PC など、PC の電源管理設定を有効に利用していない PC は意外と多いものです。その設定を見直すだけでも消費電力を抑えることができます。たったこれだけのことが、Green IT の推進につながるのです。

ビジネスニュースランキングで最新記事をみる↓
にほんブログ村 ニュースブログ ビジネスニュースへ

2008/05/21

賢者の選択 ウォーレン・バフェット氏の買い場

賢者の選択 ウォーレン・バフェット氏の買い場
絶好の買い場が訪れる。 投資先企業が一時的苦境から立ち直ることを確信して一時的に業績が落ち込んだ時に、株価が大きく下げたところで投資する。 
ケース1: 相場全体の調整や暴落 
個別企業の業績見通しとは無関係に株価が下落するので安心して投資できる。 バフェット氏はコカ・コーラを1987年のブラックマンデーのときに買い始めた。 相場が暴落するときはほとんどすべての銘柄が下げる。直近の悪材料の影響が重なった時こそ絶好の買い場である。 
ケース2: 全般的な景気後退 
景気後退の局面ではほとんどの企業の業績は悪化する。不況に入る前は業績がよかった企業の中から選ぶべきである。 1株あたり利益(EPS)が大きな赤字になる企業もあれば、減益幅が小さい企業もある。強い企業の立ち直りは早く、弱い企業は淘汰されてしまう。保守的な慎重な経営をしているところに目をつける。
ケース3: 個別企業の特殊要因 
時には愚かな行動に走り、大きな損失を出すことがある。この失敗が一時的なものなのかそれとも命取りになるのか判断しなくてはならない。バフェット氏は経営上の失策で株主持分が低下したときにGEICOとアメックスを取得した。 
ケース4: 企業の構造変化 
構造変化が起きる時は一時的な特別損失が発生し、株価に悪影響を及ぼす。 合併、リストラ、組織再編に伴いその期は減益や赤字となる場合がある。また事業部門をスピンオフすることで分離するといった構造変化がプラスの影響を及ぼすケースもある。 

ポイント 相場全体の調整や暴落、全般的な景気後退、個別企業の特殊要因、企業の構造変化
株価が値下がりした時は買いのチャンスであるが投資を行う前にその企業が悪材料を克服して再び強い企業へと繁栄する力強さを持っているか十分検討する必要がある。またその企業に投資することが他の投資機会に比べて有利なのか考える必要がある。 消費者独占型企業か、企業の経営陣が有能かつ誠実、株主の利益を考えて経営をしているかは重要である。

#物の考え方、見方を研究するのが目的であり、上記に上げた会社を筆者は推薦しているわけではありません。株式投資判断は個々違います。
株ブログで最新記事を見る↓
にほんブログ村 株ブログへ

2008/05/18

賢者の選択 消費者独占型事業EPS

消費者独占型事業EPS
1株あたり利益(EPS)が力強い増加基調にあるか バフェット氏はEPSの実績値がしっかりした水準を保って増加し続けたかを重視する。複数のブランド製品を持っているだけでなく経営者(経営陣)がそれを賢明に活用して大きな価値創造を実現する可能性があることを示唆している。逆に利益が変動していることは経営上に問題を抱えている可能性がある。 興味を持っている企業の過去数年間の1株当たり利益(EPS)の動向を分析することが重要である。
1:利益が安定していてかつ中長期的に上昇傾向を示している(理想的)
2:利益が極端に振れる企業(コモディティ型企業で投資対象から外す)
3:過去数年間は安定した利益成長を続けてきたが最近1年間だけ落ち込みがある場合 一時的なものなのか、構造的なものなのか分析する必要がある。その企業が消費者独占型か? その市場支配力が直面する困難を克服できるか? バフェット氏は3のような状況こそ大きな収益を得る投資機会が存在していると考えています。 経営陣の努力や、経営環境により改善されるものなのか明らかにする必要があります。
EPS   KO   GOOG   MSFT   YHOO      CSCO    CHL   BHB     RTO
2007 2.57  13.29  1.42  0.47     1.17         2.24  5.66
2006 2.16  9.94   1.2   0.52    0.89   3.24  1.61  5.56
2005 2.04  5.02   1.12  1.28    0.87   2.75  1.03  3.81
2004 2     1.46   0.75  0.58    0.7    2.29  0.43  1.98
2003 1.77  0.41   0.69  0.18    0.5    2.01  0.25  1.56
2002 1.6   0.45   0.48  0.09    0.25   1.94  0.21  0.42
2001 1.6   0.04   0.69  -0.08   -0.1    1.84  0.22  0.75
2000 0.88  -0.22  0.85  0.06    0.36    1.3   0.08  0.87
1999 0.98  -0.14  0.71  0.04    0.29    0.65  0.04  0.74
1998 1.42         0.42  -0.02   0.2     0.79  -0.3   0.55 
KO:Coca-Cola, GOOG:Google, MSFT: Microsoft, YHOO:Yahoo,
CSCO: Cisco Systems, CHL: China Mobile, BHB:BHB Billiton, RTP: Rio Tinto
過去10年間のEPSを見るだけでも、安定した利益成長を続けている企業か知ることができます。 また過去に安定した利益成長を続けていて直近、利益が落ち込んでいるような企業は有力な投資対象候補であり更にその企業については調査する必要がある。 

EPS
一株当たり当期純利益(earnings per share)は、株価指標の一つである。日本国内ではEPSという頭字語も広く用いられている。一株利益、一株あたり当期利益、などの略称または俗称で呼ばれることも多い。

#物の考え方、見方を研究するのが目的であり、上記の会社を筆者は推薦しているわけではありません。株式投資判断は個々違います。

株ブログで最新記事を見る↓
にほんブログ村 株ブログへ