2008/06/15

勇気 実行力 「知識を見識へ、見識から胆識へ」

自分の行いを修め、心を正して君子らしい形をそなえていても、いざというときにあたって、それに対処のできない人はちょうど木で作った人形もおなじことである。 たとえば数十人のお客がにわかに押しかけてきた場合、どんなにもてなそうと思っても、かねて器物や道具の準備ができていなければ、ただおろおろと心配するだけで、接待しようもないであろう。 いつも道具の準備があればたとえ何人であろうとも、数に応じて接待することができるのである。 だから、かねての用意こそ何よりも大事なことである。
「遺訓四十一条」 信念
人生の王道 西郷南洲の教えに学ぶ 稲盛和夫 日経BP社

どんな不測の事態ににも臨機応変に対処し実行することができなければならない。 身を修め、すばらしい見識を持つとともに、見識を実行するときにそれを応用して、どんな局面においても実行できる、しっかりとした準備をしていなければならないということを数十人の不意の来客への接待という例を挙げて西郷はのべている。

人間は生きていくためにいろいろな知識を身につける必要があります。知識を持つだけでは実際には役に立ちません。「こうしなければならない」とう信念にまで高めることで「見識」にしなければならない。ただしそれでもまだ不十分です。 その見識を何があろうと絶対に実行するという強い決意に裏打ちされた何事にも動じない「胆識」にまで高めることが必要です。 「胆識」をもたらすのは勇気です。ただし自分を守ろうとすると実行できない。そのような気持ちを放り出せば困難なことも実行できるはずである。 「論語読みの論語知らず」ということがよく言われます。 先賢の教えを聞いたことがあるし、本を読んだことがある。 しかしそれはただ知っているだけで、見識となり、さらには真の勇気を身につけ実行できるようになっていなければ何もなりません。  
「幾たびか辛酸を歴て志始めて堅し」 遺訓五条
たび重なる辛酸を克服していくなかで思想は胆識となり信念となっていった。
「仁者は必ず勇有り。勇者は必ずしも仁あらず」 論語
仁者は勇気を持って義を見て、立つときには立たないといけない。
リーダーは勇気をもって自らの「胆識」で決断しなければならない。

知識 本を読んだら頭にはいること
見識 知識や経験で学んだものを自分なりに消化して問題に対して自分の意見を言えること。
胆識 行動力、実行力を伴う見識

東晃も、この胆識を身につけたいです。 それには継続して勉強が必要になります。

ビジネスニュースランキングで最新記事をみる↓
にほんブログ村 ニュースブログ ビジネスニュースへ